京都本部役員会

 

→ トップ
→ 連絡掲示板
→ 活動概要
→ 京都本部役員会
→ 関東支部総会
→ 関東支部理事会
→ 試合結果
→ 卓球練習会
→ 京球囲碁会
→ ゴルフ会
→ トピック
→ リンク

 

<2024年度>

・日 時 2024年10月6日(日)14:00〜17:20

・方 法 リアル(京大体育館会議室)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催

・出席者 【OB会】宮嶋、大塚、左納、長内、浅野、行宗、徳田、梅谷、中島、

         和己、原野、根本(敬称略、12名)

     【現役】秋島(男子主将)、忰田(女子主将)、信国・寺崎(主務)、

         多田・郭(会計)、伊藤・原・松井(球朋)(9名)

・欠席者 28名(委任状受領)

・議決権 出席12名+委任状28名=計40名で理事過半数が20名なので役員会成立

・内 容 主要な審議結果は以下のとおり。

 

1、開会の挨拶(宮嶋会長)

 暑い中、皆さんのご出席に感謝。現役も多数の出席でありがたい。関西リーグで

 現役男子は2部残留したが、是非1部昇格を目指してもらいたい。

 来年の100周年記念事業も寄付金150万円の目標達成を含めて順調に進めたい。形

 式的には現役主催なので現役の対応や協力もよろしく。

 

2、現役幹部の挨拶(秋島)

 今後の関西リーグに向けた抱負や100周年記念事業への対応などに関して挨拶あり。

 

3、OB会活動報告について

・京都本部(梅谷)

 2023年度:秋季OB戦(11/4)、2024年度:春季OB戦(3/30)、男子2部昇格祝勝

 会(6/30)、秋季OB戦(11/2予定)。

・関東支部(長内)

 2024年度:春季卓球練習会(4/14)、第1回理事会(5/30)、総会(7/19)、

 ゴルフ会(10/4)、秋季卓球練習会(10/14予定)、第2回理事会(11/21予定)、

 国公立OB・OG卓球大会(12/28予定)。

・東海支部(小島→梅谷)

 2024年度:卓球台購入寄付(小島支部長の意向で6月中に前倒し実施)、懇親会

 (11/23予定)。

・武蔵クラブ(長友→梅谷)

 全国大会にも出場、今後も現役と交流を予定。

 

4、OB会R5年度決算報告について(中島会計)

 収入としては全体の総額(会費+球朋代+寄付金)は昨年度より約44万円の増加。

 支出として海外遠征援助金(20万円)、祝勝会援助費(4万円)、100周年記念案

 内送付等の臨時支出があったが、約33万円の黒字を確保。

 監査結果もOK。

 また、100周年記念募金(10/4現在)は合計82名から約112万円の入金を確認。

 上記について異議無く承認。

 

5、現役卓球部R5年度決算報告について(現役会計)

 R5年度の単独収支は部員の増加による経費の増大などに伴い、約18万円(R5繰越

 金1,606,105円−R4繰越金1,782,602円=−176,497円)の赤字。

 上記について異議無く確認。

 

6、OB会R6年度予算案について(中島会計)

 特記事項としては現役の希望によりR6年度に新規卓球台を計2台を寄贈したことに

 伴う収入(関東支部より15万円)と支出(卓球台購入費488,400円)を計上済み。

 新規卓球台については実際は東海支部より別途1台の寄贈があり、OB会全体として

 は関東支部1台、東海支部1台、本部1台の計3台の寄贈となっていることを確認。

 また、国公立大学卓球連盟の第31回海外遠征(来年2月下旬〜3月上旬)に男子団

 体ベスト4枠の候補者(井上くん)が参加できるため海外遠征援助金(10万円)を

 計上。

 新規卓球台購入(OB会3台、現役1台)のニュースをOB・OGに写真付きでMLメールで

 報告するとともに球朋にも掲載するとよい。

 上記について異議無く承認。

 

7、現役卓球部R6年度予算案について(現役会計)

 特記事項としては前述のとおり新規卓球台購入関連で収入(卓球台購入費援助金

 としてOB会本部より488,400円、東海支部より228,800円)と支出(卓球台購入費

 (寄贈3台、自費購入1台)959,200円)を計上済み。

 R6年度の単独収支はR5年度と同様に部員の増加による経費の増大などに伴い、約

 12万円(R6繰越金1,483,115円−R5繰越金1,606,105円=−122,990円)の赤字予定。

 サブフロアの冷房設備費(冷風機設置代など)について体育館の老朽化対策対応

 も含めて濃青会や大学本部と今後情報交換していくことを確認。

 上記について異議無く確認。

 

8、秋季OB戦(部長杯)開催について(梅谷)

 11/2(土)に開催予定であり、懇親会はなしの予定。

 OB・OGに情報共有するために現役には簡単な試合結果の報告と写真の送付を、懇親

 会を開催する場合は出席役員に懇親会出席者の集合写真の提供をそれぞれお願い

 したい。

 MVP賞の検討も監督・コーチに推薦してもらって対応する必要あり。

 

9、創部100周年記念事業について

 実行委員会は昨年11月に発足して5つの検討会で検討中であり、記念式典は来年の

 10/11に開催予定。

 当面の予定としては次回の第5回実行委員会が11/10(日)に開催予定、第2回開催案

 内文書を球朋に同封して年内に送付予定。

 現役に関連しては、記念式典への出席、スポーツタオルの配付と保管、100年史へ

 の主将の寄稿、記念イベントの高校招待試合の企画などについて情報を共有。

 

10、役員人事について

 多田さん(R04年卒)と菅浪さん(H08年卒)の理事就任の推薦あり。

 中根さん(S51年卒)の理事退任の希望あり。

 吉田さん(S41年卒)の顧問退任の希望あり。

 今後は女性理事の増強も必要。

 球朋の役員一覧を更新する必要あり。

 上記について異議無く承認。

 

11、その他

 球朋の名簿や住所録(ペーパー、電子ファイル)について個人情報の取り扱いを

 考慮した今後の閲覧や保管などの運用管理の検討が必要。

 卒業した若いOB・OGのOB会自体やMLへの加入の促進、OB会の魅力伝達の仕組みづく

 り、OB会入会希望制の導入などの検討も必要かもしれない。

 役員(理事)の役割分担表を作成して明確にするとともに、補佐を含めて複数人

 で分担することや新規検討事項の役割分担を調整できるようにするとよい。

 現状の理事の役割分担表は梅谷常任理事が作成中であることを確認。

 LINEオープンチャットは本日現在で79名が登録済みであるが、役員のLINE利用者

 で未登録者はできるだけ登録してほしい。

 

12、閉会の辞(大塚副会長)

 長時間ご苦労さまでした。サブフロアで新規卓球台で卓球をやったが、保管と出

 し入れをしっかりと管理していて感心した。

 今後の関西リーグ男子1部昇格を期待したい。

 

 以上

 

 このページのトップへ